【超初心者向け】動画制作・編集用パソコンの選び方①オススメのパソコンタイプ~MMDなど、3DCGモデルを使いたい方に

f:id:kimigata:20181117030003j:plain

 

 

私は、動画制作・編集が趣味です。

 

特に、3DCGモデルを使用した動画。

静止画を使った動画も作りますが、3DCGモデルを使った動画のほうが、作成頻度が多い。 

絵が描けなくても、3DCGモデルさえあれば動画を作れる!という大きなメリットがあるためです。

 

 

最近、企業から公式に、キャラクターの3DCGモデルが配布されたり、VTuberが人気になってきたりして、3DCGモデルでの動画編集に、興味を抱いている方も多いのではないかと思います。

 

また、3DCG動画制作無料ツール「MikuMikuDance」、通称「MMD」を使用した動画は、比較的有名な方でしょうか。

 

www.nicovideo.jp

 

毎日、アマチュアの方からプロの方まで、たくさんの方々が、MMDで動画やモデルを作っていますね。

3DCG動画制作のとっつきやすさに大きく貢献した、偉大なツールだと思います。

 

3DCGモデルを、カメラをぐるぐるまわして隅から隅まで眺めたり、自分で動かしてポーズをとらせたり、踊ってもらったり…。

 

ロマンの一言ですね。超楽しいです。

 

3DCGモデルで思い通りに動画制作するには、パソコンのスペックが必要

ああ楽しきかな、3DCGモデルによる動画制作。

 

しかし3DCGモデルというのは、ある程度スペックの高いパソコンでないと、なかなか思うように動かせません。

 

もちろん、モデルやビジュアルエフェクトを選べば、ノートパソコンでもいけます。

 

しかしたとえば、布がすっごいヒラヒラしまくってるモデルを使いたいとか、

かなり大きなモデル(頂点数の多いモデル)を使いたいとか、

ゴリゴリにエフェクト盛って、臨場感や雰囲気たっぷりの動画にしたいとか、

そういうときは、パソコンのスペックが必要になってきます。

 

簡単に、3DCGモデルの構造やエフェクトの話

・頂点のある立体構造

3DCGモデルは、「頂点」を直線で結んだ平面・ポリゴンと、その平面に囲まれた多面体で構成されます。

 

つまり立体的であるがゆえ、静止画よりも、非常に多くの情報を含みます。

 

静止画だと、背面部分とか、見えない部分は描かないことが多いですよね。

でも3DCGモデルだと、ちょっとそういうわけにはいかないのです。

向き変えたら見えちゃう。

絶対に見えない部分や必要ない部分(体の内側とか)以外は、だいたい作るので、情報量が多くなるのです。

 

あと、3DCGモデルでは、曲面は作れません。

「え、でも丸い形のモデル、いっぱいあるじゃん」って?

あれは頂点数を増やして、短い平面をたくさんつなげて、曲面っぽく見せているのです。

四角形よりも、八角形のほうが、円に近い形に見えませんか?そういうことです。

 

曲面の多いモデルを作ると、平面の数が増える=頂点の数が増えるので、さらにモデルの情報量が増えます。

 

 

 

・物理演算

3DCGモデルには、「物理演算」も入っています。

 

物理法則に基づいて、モデルを動かすシミュレーション。

物体が重力に従って下に落ちるとか、動いたときに服や髪が揺れるとか、そういう効果のことです。

物理演算がないと、3DCGの世界では、物が下に落ちることさえもできないのです。

宙に浮いたままになります。

 

物理演算は、なくてもモデルはまあ作れるけど、あったほうがリアルだし、見ていて楽しい。

 

風が吹いたときに、キャラクターの御髪がサラッサラなびくところとか、見たいじゃないですか…。

布たっぷりの優雅なキャラクターが、袖とか裾とか揺らして動く、麗しい姿とか、見たいじゃないですか…。

あと、巨乳キャラクターのパイが揺れるところとか…。

 

しかし、この物理演算の要素が多ければ多いほど、モデルの情報量が増える運命。

たとえば髪がスーパーロングなキャラクターとか、布の多いキャラクターとか、やばいです。

揺れる部分が多い分、シミュレーションの量も増えるから…。

 

 

・エフェクト

エフェクトについては、私エフェクトは作ったことないので、あまり詳しくないのですが。

 

エフェクトの種類は本当に多種多様で、正直、どこからどこまでがエフェクトのくくりに入るか微妙。

魔法使った時のキラキラした光とか、燃えてる時の炎とか煙とか、川の流れる水とか、斬撃で出る剣の軌跡とか。

そういうのがエフェクトだと思っておけば、間違いではないです。

 

で、このエフェクトを動かすのにも、モデルを構成する「頂点」や、「物理演算」などのシミュレーションが必須。

 

魔法のキラキラした光を例にあげると、この光そのものが、「頂点」&直線でできた多面体。

これが、杖から地面に向けて落ちるように動かすなら、「物理演算」が入っています。

垂直落下だとつまらないから、アーチを描くように落とすなら、それもまた、パラメーターをいじった上で、シミュレーションが必要です。

 

重いモデルやエフェクト=情報量が多い→高い処理能力のパソコンが要る

つまり、

モデルやエフェクトを構成する「頂点」や「シミュレーション」が多い

モデルやエフェクトの情報量が多くなる

ということを理解していただければと思います。

 

そして、情報が多ければ多いほど、情報を処理するパソコンも、ある程度情報の処理能力がいります。

 

処理能力、スペックが足りないパソコンで、大容量のモデルやエフェクトを使うと、どうなるのでしょうか?

 

モデルを動かしたときにカクカクしたり、編集途中の動画を保存できなかったり、制作ソフトが強制終了したりします。

 

動きが遅いとイライラしますし、せっかく作った動画が保存できないのは、言語道断。

動画制作ソフトが強制終了なんて、編集そのものができません。

もってのほかです。

 

快適に、思い通りに動画を作りたいなら、パソコンのスペックが必要となるのです。

 

 

 

制作・編集でビクともしないパソコンが欲しいなら、ゲーム用パソコンがベスト

じゃあどんなパソコンならいいのよ?という話。

デスクトップ型の、本体とディスプレイが別々になっている、ゲーム用パソコンが断然オススメです。

 

 

ノートパソコンではなく、デスクトップパソコンがいい理由

 

ノートよりデスクトップがオススメな理由は、一般的にノートパソコンより、デスクトップパソコンのほうが、スペックが高いものが多いから。

 

 

小さなボディのノートパソコンは、持ち運びには便利です。

しかしその分、パソコンに積めるパーツのスペックには、制限が出ます。

高性能なパーツほど、どうしても大きくなるもの。

 

性能の良いパソコンを使うなら、性能の良いパーツを積みやすい、ノートパソコンより大きなボディの、デスクトップパソコンがいいのです。

 

 

一体型より、本体別パソコンがいい理由 

 

ディスプレイと本体が一緒になっている一体型ではなく、本体とディスプレイが別々になっているパソコンがベターな理由。

 

理由はこれも、一体型より本体別のほうが、一般的にスペックが高いから。

 

 

パソコンにもよりますが、一体型はディスプレイの中に機械を詰め込むので、本体別のパソコンと比べると、やはりスペックに制限があります。

 

本体が別になっているデスクトップパソコンであれば、一体型よりも制限はありません。

 

ある程度自分でパソコンをいじれる方なら、本体をちょっと改造して、さらに使いやすくすることも可能です。

まあ、改造は自己責任ですが!

基本的に、仕事で使うとか、プロ並のすっごいものが作りたいとかでなければ、改造までする必要はないでしょう。

私は改造してないです。

 

 

ゲーム用パソコンがいい理由

 

ゲーム用パソコンをオススメする理由は、要求されるスペックに見合うパソコンが、見つかりやすいから。

デスクトップ型、本体別、スペック高め、映像綺麗。

 

 

ゲーム用パソコンは、たいてい、ゲームの重たい情報量に耐えられる、高いスペックになっています。

 

たとえば、シューティング系のオンラインゲームとかやるとき。

ほんの1秒の反応の遅れで、敵にやられちゃったりします。

映像がカクカクしているせいで、1秒前まではいなかった敵が、角から現れたことを視認できず、撃たれて敗北…。

自分自身の反応が遅れたならともかく、パソコンのスペックがイマイチなせいで快適にゲームできないのは、嫌ですよね。

 

最近のゲームは、映像の美しさや、スピード感のあるバトル、ド迫力の映像、戦略性の高さ等がウリです。

映像美などを実現するためには、情報量の多さは不可避。

 

だからゲーム用のパソコンは、情報量の多いゲームを快適にプレイできるように、スペックが高めなのです。

ノートパソコンもありますが、大半がデスクトップ型で、本体とディスプレイが別になっています。

 

 

あと、ゲーム用パソコン用のディスプレイは、ゲームの映像美を楽しむため、映像や画像が比較的綺麗に映ります。

 

映像や画像を映すのに必要な、「グラフィックボード」という部品があります。

基本的に、どんなパソコンにも入っている部品ですが、組み込まれ方が違います。

 

独立した状態で、組み込まれているパターン。

いわゆるマザーボード(パソコンの超重要電子回路基盤)などに、内蔵されているパターン。

 

後者の内蔵パターンだと、独立パターンよりも、どうしても性能は劣ってしまいます。

 

ゲーム用パソコンのディスプレイには、グラフィックボードが独立した状態で入っているので、映像が綺麗に映るのです。

 

 

そして何より重要なのが、3DCGモデル動画制作に安心なスペックを備えたパソコンは、家電量販店ではなかなか手に入らない、ということ。

ゲーム用パソコンを扱うお店か、Amazonなどの通販サイトでないと、買えないのです。

 

家電量販店で売っている、数万とかの手頃な価格のパソコンは、一般向け、ライト向け。

一般家庭で使われるパソコンに、すっごい処理能力はいらないので、ほどほどのスペックになっています。

ゲーム用パソコンのようなスペックのパソコンは、取り扱い自体がほとんどありません。

かといって、自分でパーツを買って、一から組み立てるのは難しすぎる。

 

しかしゲーム用パソコンは、ほとんどがBTOパソコン。いわゆる受注生産。

扱われているパーツは、ゲーム用の高性能パーツ。

予算やスペックと相談しつつ、あらかじめ用意されているパーツの中から、好きなものを選んでカスタマイズ。

組み立て終わった状態で、届けてもらえるのです。

もちろん、パソコンの配線は、届いてからつながないといけませんが、パーツは選ぶだけ。

 

自分でパソコンは作れない、でも高性能なパソコンがほしい、ということであれば、ゲーム用パソコンがベストと言えるのです。

 

 

以上、オススメのパソコンタイプの話でした。

次は、具体的な必要スペックの話とかできるといいな。