理想と自由と責任~「サイボウズ式第2編集部と愉快なモンスターVol.01 TABIPPO編」に参加して

先日、「サイボウズ式第2編集部」さんと「TABIPPO」さんのイベント、「サイボウズ式第2編集部と愉快なモンスターVol.01 TABIPPO編」に参加してきました。

 

cybozushiki-tabippo.qloba.com

 

サイボウズ式第2編集部と愉快なモンスター」は、面白い経営方法や理念、制度などを採用している「カイシャ(会社)」の謎に、サイボウズ式さんが迫るイベント。

そして今回の「カイシャ」が、旅好きをターゲットに、旅行関係のイベントやメディア運営、マーケティングなどを手がけている「TABIPPO」さんでした。

 

 

 

働き方改革」が盛んに取り上げられる現代。

私もここ1年間で、「企業で働くこと」について考える機会が何度かありました。

だから初めは、「どんなふうに会社を経営しているのかな?」というあたりをメインに、話を聴くつもりでした。

 

しかし、今回拝聴したお話の内容が、思いのほか、現在の私の悩みというか、「私が理想を叶えるために足りないもの」に言及していて。

 

聞いているうちに、

「これは自分の話だ」「私に足りないものだ、参考にするべきだ」

と強く感じたので、どのように参考になったのか、せっかくなので自分のために書いておきます。

 

 

 

理想を叶える上で、私に著しく足りていないもの

20代にもなって今さら感が否めないのですが、私には、目標達成能力が、壊滅的に足りていません。

 

理想、目標、「こうなりたいな」という願望はあっても、そこまで。

それを叶えるために、何をすればいいのか。

目標達成にかけられる時間はこれくらいだから、どんな方法を、それぞれどれくらいの時間で、どれくらいの数、やればいいのか。

そういうのを考えて実行する能力がゼロ。

 

思えば、学校の勉強も資格の勉強も、スケジュールを立ててコツコツ成し遂げる、という経験が一度もありません。

テスト勉強さえ、普段の授業と、あとは直前でノートや暗記用の教材を読むくらい。

 

それで平均点以上、得意教科なら9割はいつも取れていました。

だから、スケジュールを決めて頑張って勉強する必要性を、取り立てて見出していませんでした。

まあ、それならこれでいつも赤点だったら、コツコツ勉強する子になっていたかと言われると、まず変わらなかったと思います。

なので、「そこそこの点とれてたから勉強しなかった」は、ただの言い訳です。

 

学生の頃は、それでまだ良かったかもしれないけど、大人になってからが一大事。

なにせまともにスケジュールをたてられないのですから、仕事のスケジュールだってたてられないのです。

夢を叶えるなんて、もってのほか。論外。

 

 

 

しかしここ1ヶ月くらいの間で、自分の夢、理想、目標、そういうものを見つめ直す機会が来ました。

今決めて動かないと、何もできないし、何にもなれない。

そういう時期に直面しているのです。

これまでのツケがまわってきたとも言えるし、最後のチャンスとも言えます。

 

しかし、周りから叱咤激励をいただいているものの、今ひとつ、上手くできない。

今ひとつというか、だいぶ、全然できない。

 

何が足りていないのだろうか。

いや、目標達成能力の欠如は言うまでもないのだけど。

もっと具体的に、私には何が足りてないのか。

 

そんなときに参加できたのが、今回の「サイボウズ式第2編集部と愉快なモンスター」だったのです。

 

 

 

「人は理想に向かって行動する」

 「ビジョンが一番重要」「人は理想に向かって行動する」とイベントで語っておられた、清水直哉さん(「TABIPPO」代表取締役。「しみなおさん」と呼ばれていました)。

 

 

 

「何かをしよう」「何かを始めよう」と思う時、誰もが、大なり小なり、その人にとってのビジョンを胸にしています。

夢を叶える、というほど大きなものでなくても、たとえば「今日の夕飯はカツ丼が食べたい」レベルのビジョンでもです。

 

「夕飯にカツ丼を食べる」には、まずカツ丼を食べる方法を決めないといけません。

外食か、コンビニやお弁当屋さんで買って持ち帰るか、自分で作るか。

今日は、お弁当屋さんで買うことにした、とします。

なら次は、どこのお店で買うか。何円のカツ丼がいいのか。何時に家を出るか。他に何か買うのか。などなど、さらに考える必要が出てきます。

 

これ単に、先日の私を例にしたのですが、すっごく簡単に言えば、こういうことですよね。

会社のビジョンと比べて、スケールダウン化が著しいですが。

 

 

 

ビジョンが決まれば、理想も決まり、さらに達成方法なども、決まっていきます。

「ビジョンのための『理想』を決めるには、『ロジック』と『想い』もいる」と清水さんはおっしゃっていました。

 

どうして、その組織・個人が理想なのか。

どんな組織・個人になりたいのか。

 〇〇を叶えるためには、どんな△△になりたいのか。

 

「〇〇を叶えたい」はともかく、「どんな△△になりたい」は、そういえば考えてなかった。

もうそこからあんまり考えてなかった。

 

 

 

大いなる自由には、大いなる責任が伴う

今回のイベントで、TABIPPOさんの社風を示すときにたびたび出てきた言葉が、「自由」。

 

勤怠管理はない。

好きな時間に来て、好きなだけ仕事をして帰る。

リモートワークを取り入れているので、それこそ会社に来ないで、家で仕事してもOK。

 

社員とインターン生の差もない。

チャンスは誰にでも与えられるし、忌憚なく意見を戦わせる。とても平等。

 

仕事でミスしたときだって、怒られない。

「次はどうすればいいか」だけ訊かれておしまい。

 

上司部下の区別もないし、役職もない。

本当は「代表取締役」の役割もなくしたいそう。

 

清水さんは、

「『自由』という状態は、誰もが目指す状態。

でも、自由を得るのは、実はかなり大変。

いつ来てもいい、何してもいい。コントロールするのは自分。

TABIPPOに新しく来た人は、『自由ってこんなに大変なんだ…』と感じます」

と語っていました。

「ビジョンや理想を達成するには、自律と責任と信頼が必要」とも。

 

 

 

私は、「夕飯にカツ丼を食べるにはどうすればいいのか」レベルの目標、ビジョンは達成できる。

なのにどうして、夢のための目標をたてて、達成することができないのか。

 

私には、「責任」が欠けていたのだろう。

 

話を聞いて、そしてイベント後の懇親会で、思いました。

 

 

 

TABIPPOさんは、社員もインターン生も垣根なく、意見を戦わせるそうです。

感情のままに言い争うことはありません。

でもロジカルに遠慮なく言うから、「はたから見てると、ハラハラすることもある」と懇親会で話してくださった、社員の方がおっしゃっていました。

 

最近やっとわかってきたのですが、きちんと発言すること、意見を述べることは、その人に「責任」という意識がなければ、できないこと。

口をつぐんで適当にやりすごしているほうが、断然楽です。

私はずっとそうでした。いや今もそうです。

 

意見を述べるには、その議題について、まず自分でしっかり考える必要がある。

そして、自分の意見が反対意見や問題提起であれば、述べたときに、他の人から反感を買う可能性もあります。

 

そんなリスクを負うよりも、誰かが発言や提案してくれるのを待っていて、相手の意見に流されるほうが、楽。

だけど結局それって、安全なところで、誰かが何かしてくれるのを、受け身で待っているだけ。

 

たとえば極端な話、「具体的な意見をあげないと、今ここで、手の爪を全部はがされる」なんてルールがあれば。

痛い目にあいたくないから、必死で意見を考えて述べるでしょう。

 

でもそうじゃないから、「自分には関係ない」と思っているのです。

私には関係ない。言っても言わなくてもいい。なら、言わなくていっか。

当事者意識がない。つまり、責任意識がない。

自分から動くのは、面倒で大変なことだから、「もっといい〇〇にしてやろう」という責任を感じていない。

だからちゃんと考えないし、「今のままでもまあいっか、楽だし」と思っているのです。

 

私には、「私の人生をもっといいものにしてやろう」という、当事者意識と責任がないのです。

自分の人生なのに。

 

TABIPPOさんには、何かを決めるときの承認フローがないそうです。

物事を決める人がいなくても意思決定ができる大きな理由に、理想やビジョンがしっかり定まっていて、従業員やボランティア全員に浸透している、という点があることは、言うまでもありません。

 

しかし、それだけではなくて。

社員とインターン生、400人の学生ボランティア、これだけ多くの人々が、同じビジョンを掲げて理想のために動けるのは、「自分はTABIPPOの当事者である」という責任を持っているからこそ、できることなのでしょう。

 

 

 

イベントで、「自由の中で自立心は育つ」という発言がありました。

「『自由』こそが本当に難しい。

『自由』は好き勝手やることじゃない。

自分を律して、自分の全てに責任を持つことで、初めて『自由』は可能となる」と。

 

人生はまさしく、自由の場所です。

もちろん、生まれだとか、住んでいる場所だとか、家族だとか、ままならないことはいくつでもあります。

でも、基本的には自由です。

 

だからこそ、人生には責任が問われます。

あなたは何をするか。 何になるか。何を選ぶのか。

 

何をしても、何になっても、何を選んでも自由。

何もしなくても、何にもならなくても、何も選ばなくても自由です。

そのかわり、楽な方に流されて何もせず、選ばなかったことで何にもなれなくても、それは自由に行動した結果。

無為に、無意味に、無価値に、無責任に人生を過ごしたとしても、それもまた人生なのです。

 

人に決められて、周りに流されて動くのは、自分で考えなくていいし、人が決めたことだから、自分にも責任はあまりないように思えます。

実質、それは自由を選んだ結果というより、怠惰であり、隷属に近いのでしょう。

何に従ったかは人によりますが。

そして、直接口を出す人がいなかったとしても。

 

 

 

私が当事者意識、責任を持つには 

自分の人生に、当事者意識と責任を持たない私は、怠惰であり、楽な方に隷属しています。

 

じゃあ、どうすればいいのかって話ですが、「意識持とう!」と言うのは簡単でも、実際問題どうにかするのは、結構難しい。

今日の夕飯をカツ丼からカレーにしよう、レベルの話ではありません。

文字通り、生き方を変えることになります。

 

目標のたて方と、スケジュールの組み方は、少しわかってきました。

自分の人生への責任の持ち方を、学んでいると言えます。たぶん。

 

でも、肝心の意識の方を、どう変えるのか。

責任は持とうと思って持つものでは、本来ないでしょう。

心を入れ替えてなんて言っても、実際には、心は入れ替わるものではなし。

 

結局、自覚して、自分で変わるしかないのです。

今回、自分が自分の人生に「責任と当事者意識」がないと自覚できただけでも、かなり大きな収穫でした。

「おまえには当事者意識がない」と指摘されても、自覚がなければ、なかなか変われないのです。

 

 

 

では具体的に、どうすれば私は私の人生に、当事者意識と責任を持てるのか。

既に当事者意識と責任を持っている方には、当たり前のことではあると思うのですが、自分のために3つの方法をアップしておきます。

 

 

 

①「夢を叶えられる、理想の自分」になるための方法を明らかにする

私が夢をかかげても、たどりつけない原因の1つが、「夢を叶えた自分と、今の自分が結びつかない」。

 

自分のかかげた夢を叶えている人物は、自分ではない。

他の、もっと優秀で、頭の回転が早くて、知識も経験も豊富で、人付き合いもうまくて、エトセトラ。

とにかく、自分ではない誰か。

 

夢を考えるのと同時に、「自分では無理だ」と諦めてしまっているようなのです。おそらく。

それは、自分の抱える劣等感のせいもあるし、諦めたほうが楽だから、という理由もあると思います。

 

でも、今の自分と夢を叶えた理想の自分の乖離が原因なら、それを埋めればいいのです。

じゃあ、どう埋めるか。

サイボウズ式第2編集部と愉快なモンスター」後の懇親会で、登壇者の1人である櫻井啓介さんとお話ができたのですが、ここにヒント(というかほぼ答え)がありました。

 

櫻井さんにイベントの感想を話す流れで、私が今抱える、夢の実現に関する悩みに、話題が移りました。

「今コーチングの勉強をしているから、よければ聞きますよ」とありがたいお言葉をいただき、ひととおり悩みを話して、櫻井さんに提案されたのが、以下の方法です。

 

「まず、夢を叶えている理想の自分は、毎朝起きた時と、夜寝る前、何をしているか考えてみてください。

理想の自分が毎朝毎晩していることは、今の自分がしていることと、違いますか?

違うなら、まず朝晩、理想の自分がしていることと、同じことをしてみてください。

それだけで、あなたは理想の自分に、一歩近づいたことになる。

夢やなりたい自分を考えるときに、よく出てくるのが『自分では無理だ』という、劣等感や諦めです。

夢を実現した自分と今の自分が、地続きに思えなくて、諦めてしまうんです。

だから、今の自分と理想の自分が結びつくように、『理想の自分は○○なとき、どうするか』を考えてみてください。

さっき言ったような、『毎朝毎晩何してる』程度の、簡単なところからでいいから。

そしてそれを1つずつ達成していけば、理想の自分と今の自分の差を、理想と現状の乖離を埋めていける。

夢が、どんどん現実味を帯びていきますよ」

 

一言一句同じではありませんが、趣旨としては、だいたいこのような内容。

 

私も「無理だ」と諦めていたクチなので、結構目から鱗でした。

理想の自分は、朝晩、何をしているか。

いくら「理想」といっても、ビル・ゲイツスティーブ・ジョブズじゃなくて、あくまでも「自分」なのだから、どうせ理想の自分も、そんなに並外れたことはしてないのです。

 

たとえば、歩く時、いつも背筋をピンとのばしてるとか。

たとえば、寝る前、いつもベッドのサイドチェストにのせたライトで、30分だけ読書してるとか。

 

それこそ今の自分でも、すぐに実行できそうなくらい。

理想の自分は、思っていたよりも案外近い存在なのかも…?と思えました。

 

「理想にだって手が届くかも」。

そう思えること自体が自信につながるのは、言うまでもありません。

自信大事。だいたいのことは、自信があればできます。

また、理想の自分を明確に思い描くことも、自己実現のために、重要な要素。

目的地の方向がわからなければ、出発もまともにできないのですから。

 

今は、迷った時や怠けそうな時に、「理想の私なら…」と考えるところから始めています。

簡単なようでいて、結構効果的。感謝してもしきれません。

 

ちょっと違うかもしれませんが、あれに近いのかも。

SNSでたまに見かける、小さい子がわがまま言ったときに「そんなんじゃプリキュアになれないよ!」と親にたしなめられて、とたんにわがままをやめてキリッとしだすエピソード。

可愛くて強くてかっこいい、プリキュアのわたしなら…。

夢を叶えて働いている、理想の私なら…。

みたいな。

 

 

 

②すぐに着手→やりとげる

私が夢をかかげても、たどりつけない原因の2つ目は、「先延ばしグセ」。

 

やらなければならないことでも、先延ばしにして、締切で慌てたときには、既に時間が足りない。

今はちょっと○○だから、あとでもっとコンディションがいいときに、とか言い訳する。

その言い訳も、たまに、本当に自分ではどうしようもない理由だったりする。

でもたいていの場合、単に目をそむけたいだけの、しょうもない言い訳です。

 

完全に「明日から本気出す」状態。腰がすっごく重い。

要は始めるまでに、時間がかかりすぎるのです。

先延ばしグセというより、「逃げグセ」といったほうが、正確かもしれません。

 

しかし、実は着手さえできれば、最後までかじりつく力はあります。

意外なことに私、ガッツはあるのです。

ここ半年くらいで、初めて自覚したのですが。

あと、集中力も割とある方。

正確には、一度取り組むと、没頭するクセがあります。

着手さえできれば、最後までやりとげられるのに、それをしないから、いつもできないのです。

 

ならば、すぐに着手すればいい。いつやるか?今でしょ!

先延ばしにしないで、言い訳しないで、逃げないで、さっさと取り組めばいいのです。

言い訳する余地を与えなければ、私の場合取り組むでしょう。

 

とはいえ、私は自分を甘やかすのが上手なので、単に決意するだけでは、やはり難しい。

そこで必要になってくるのが、次の方法です。

 

  

 

③夢を叶えるためのスケジュールをたてる

最近ようやく、目標&スケジュールのたて方を学んだ私。

目標を達成できないのは、目標のたて方そのものがわからなかったのもありますが、目標がわかりにくい(※具体性という意味で)のもありました。

 

夢は何で、目標達成にかける年月はこれくらい。

夢を叶えるためには、何を目的に、どんな方法を、どれくらいの時間で、いくつやる。

 

やるべきことをリストにして、その日ごとにカレンダーに書く。

できなかったこと、失敗したことは記録に残して、振り返れるようにする。

今はようやく、こういうふうに目標をたてるのだと知りました。

 

私は結構、ものを長期的、俯瞰的に見るのが苦手で、特に頭の中だけだと、こういうスケジュールだてが難しいです。

だから紙に書いて、目に見えるようにしなければなりません。

いわゆる「見える化」「可視化」。

 

可視化してないときの「やらなきゃいけないこと」は、私にとっては煙のようにつかみにくくてわかりにくい。

だから、目をそむけるのだって簡単。

そしてそむけたら、締切ギリギリまで忘れます。

でも紙に書いて、目でわかるようにした「やらなきゃいけないこと」は、はっきりそこにあって、わかりやすい。

目をそむけても、存在感ばっちりです。

 

その日やらなかったら、次の日やまた次の日にやらないと、やらなきゃいけないことは消えません。

忘れても、紙に書かれているから、すぐに思い出します。

逃げられない、言い訳したってすぐに回り込んでくる状況す。

言い訳できないように追い込むのです。スケジュールという具体性で。

 

これは今月半ばからやっていますが、きっちりスケジュールをたてて、見えるようにするだけで、かなり違う。

目をそらしてもスケジュールはそこにある。

自分の首がしまっていくのが、目に見えてわかります。

言い訳して先延ばしにすれば、タスクがたまる一方。

 

 

 

懇親会では、TABIPPOの方々や、イベントに参加した方々のお話を、たくさん聴けました。

理想の自分を叶えようと動いている方は、こんなにも生き生きとしている。

私もそうなれたら。いや、そうなりたい。

聴けた話をもとに、改めて歩いてみます。