泉鏡花『龍潭譚』現代語訳③かくれあそび

泉鏡花神隠し譚、『龍潭譚(りゅうたんだん)』の現代語訳(言文一致体)を個人的に試みた記事です。

各章ごとの記事になっています。今回は第3章。第2章はこちら

原文は書籍のほか、泉鏡花『龍潭譚』(青空文庫)からも読めます。

 

※この記事では、より読みやすくするために、訳のほか、改行位置なども変えています。 

 

3章 かくれあそび

f:id:kimigata:20190608061718j:plain

先ほど僕が泣き出して姉さんに助けを求めたことを、姉さんに聞かれていなかったのは幸いだった。言いつけをやぶって一人で来たくせに、心細くて泣いたと知られてしまったら、だから言ったでしょう、と笑われてしまうだろう。優しい姉さんには会いたいけど、顔をあわせて言い負かされるのはやっぱり悔しい。やっと見知った場所を見つけて、安堵の思いが胸を満たすと、また急に、家に帰ろうという気持ちがなくなった。

 

ひとり境内にたたずんでいると、わッという声や笑う声が、木の蔭、井戸の裏、堂の奥、廻廊の下から聞こえて、五ツから八ツくらいまでの子どもが五、六人、わらわらと走って出てきた。

隠れ遊びをしているうちの一人が、鬼に見つかったな。そう思った矢先、二人、三人が走ってきて、僕が境内に立っているのを見つけた。みんな僕を見ると、「あそぼう、いっしょにあそぼうよ」と元気よくしきりに誘う。

 

このあたりは小さな家があちこち建っていて、「かたい」と呼ばれる人たちが住んでいると聞いた。

「かたい」の人たちは、僕たちとは生活が少し違っている。たとえ親が裕福でも、子どもはみんないい服は着なくて、しかもたいてい裸足だ。三味線を弾いてたびたび僕の家の前まで来る人、溝川でどじょうをとる人、マッチや草履などを売りに来る人たちは、みんなこの子たちの母親や父親、祖母などだ。

 

かたいの家の子とは遊ぶな、と友達からいつも言われていた。でも僕が町のほうの人間だとわかると、かたいの子たちはどことなく敬うような様子で、ちょっとの間だけでもいいからいっしょにあそぼう、と親しげに、優しく誘ってくる。

いつもならこんな子たちとは関わろうとしないけど、この時はあまりさびしかったし、心細さを和らげてくれる存在がほしい気持ちがまだあった。それに、さっきの怖い出来事を塗り替えてくれる、楽しい出来事になりそうだ。僕はかたいの子たちの誘いを拒まず、うなずいた。
子どもたちは、わあっと喜びの声をあげた。じゃあ、またかくれあそびをしよう、とじゃんけんで鬼を決めることになる。結果、鬼の役は僕になった。

顔を手で覆って、と言われたので、そのとおりにした。すぐにあたりは静かになって、お堂の裏の崖をさかさに落ちていく滝の、どうどうという音が、松杉の枝の向こうから鳴り渡る。かすかに、
「もういいよ、もういいよ」
と呼ぶ声が、反響してあたりに響いた。

 

目をあければ周りは静まり返って、濃いたそがれの色がまた一際、あたりを薄暗く覆っている。大きな樹がいくつも並んでいるけど、夕方の薄闇に輪郭がぼやけて、暗がりにまぎれていた。
さっき「もういいよ」と声がしたほう、と思った場所を見ても、誰もいない。あちこちさがしても、人っ子一人見当たらなかった。
またもとの境内の境内の中央に立って、さびしい気持ちであたりを見回す。ふいに、お堂の扉を閉める、山の奥にまで響きそうなすさまじい音がして、その後はもう何も聞こえなくなった。


あの子たちは、そこまで仲のいい友達じゃない。むしろ、普段は距離をおいている子たちだ。もしかしたら、この機会に僕に嫌がらせしてやろうなんて企んだのかもしれない。隠れたままこっそり逃げたのなら、さがして捕まえてやろうか。無駄な考えがふと思い浮かんで、もう隠れ遊びをやめて帰ろうかと踵を返す。とはいえ、もし僕が見つけるのを待っているとしたら。そうしたら、いつまで経ってもあの子たちは出てこられないのかな、それはそれで嫌だな。僕はあれこれと迷って、どうすることもできず立ち尽くして困り果てた。

その時、どこから来たのかも見えないくらい暗くなった境内の、綺麗に清めた灰色の土が広々としているところに、顔の白く、うつくしい女性が、いつのまにか僕のそばにいた。うつむいていると思ったら僕に顔を向ける。
とても背の高い女性だった。手を懐に入れて肩を下げている。優しい声で、
「こちらへおいで。こちら」
と言って、僕の前に立った。先導してくれるようだ。知っている人ではないけど、笑みを浮かべたうつくしい顔を見ていると、きっといい人だと思いこそすれ、怪しい人だとは思わない。隠れている子の居場所を教えてくれるんだろうと思って、僕はその人についていくことにした。

 

第4章はこちら

泉鏡花『龍潭譚』現代語訳②鎮守の社

泉鏡花神隠し譚、『龍潭譚(りゅうたんだん)』の現代語訳(言文一致体)を個人的に試みた記事です。

各章ごとの記事になっています。今回は第2章。第1章はこちら

原文は書籍のほか、泉鏡花『龍潭譚』(青空文庫)からも読めます。

 

※この記事では、より読みやすくするために、訳のほか、改行位置なども変えています。 

 

2章 鎮守の社

f:id:kimigata:20190608052118j:plain

一つ一つの坂は、急でもなければ長くもない。でも、一つ終わったところでまた新しい坂が現れる。起伏はあたかも大波のように続いて、いつ平坦な道になるのかまったくわからない。

何度も坂を越えるうちにさすがに嫌になってきて、上り坂の途中のくぼみにしゃがむ。手持ちぶさたに、何をというわけでもなく、指で土に字を書くことにした。さという字を書いた。くという字も書けた。曲った字、まっすぐな字、心の趣くままに落書きする。

落書きの間にも、頬のあたりがしきりにかゆい。記憶が確かなら、さっき、毒虫に触れられたところのはずだ。袖で何度も何度も頬をこすっては、また字を書いた。

 

いろいろ書いているうちに、難しい字が我ながらなかなかに綺麗に書けた。姉さんに見せたいな。そう思った瞬間、急に姉さんが恋しくなる。立ち上がって帰り道のほうを見ると、躑躅は道をふさぐように両側から小枝を組み、隙間なく咲いていた。日差しはいっそう赤みを増して、開いた僕の手のひらを紅く照らしている。

坂を一直線にかけ上る。でも、景色はさっきとたいして変わらない、躑躅の下り坂。走って下って、走って上って。いつまでかかるんだろう、今度こそ見知った道になるかな、と思っても違って、道はまたうねった坂。地面の感触はやわらかくて、小石一つない。家の付近とは違う。まだ、家はだいぶ遠いみたいだ。我慢できないくらいに姉が恋しくて、たえられなかった。

再び坂を駆けのぼり、また駆けおりる時には、僕は思わず泣き出していた。泣きながらひたすら走っても、まだ家にはたどり着かない。坂も躑躅も、少しもさっきと変わらない。日もどんどん傾いてきた。心細さが増す。肩や背のあたりも寒くなってきた。夕日が坂に鮮やかな茜色をさし、躑躅の花を言いようがないほど赤く染めている。そのさまは、紅の雪が降り積もっているかのようだった。


僕はとうとう大声で泣きながら、声の限りに、姉さん、姉さん、と呼んだ。一回、二回、三回呼んで、姉さんから返事が来ないかとしゃくりあげながら耳をすます。と、遠くのほうから滝の音が聞こえた。どうどうと滝の音が響くなかに、甲高く冴えた声がかすかに、
「もういいよ、もういいよ」
と呼んでいる。これはもしかして、僕たちくらいの子がやる「隠れ遊び」の合図じゃないか。一度聞こえた後は聞こえなくなってしまったけど、だんだん気持ちが落ち着いてきた。声のしたほうへ向かいながら、また坂を一つおりて一つのぼり、小高い場所に立って見下ろす。神社の、小さなお堂の瓦屋根が、杉の樹立のなかから見えた。ようやく僕は、紅の雪の迷宮から逃れることができたのだ。

 

お堂に向かって歩くうちに、躑躅の花はまばらに咲くようになって、躑躅の葉も少なくなっていく。やがてお堂の裏にたどりついた頃には、赤い躑躅の花は一株も見当たらなくなった。

夕日が、境内の手洗水(みたらし)のあたりを染めている。境内には柵で囲われた井戸がひとつ、古い銀杏(いちょう)の樹があって、そのうしろには人の家の土塀もあった。ここは家の裏口の空き地のようで、家の向かいには小さな稲荷のお堂がある。石の鳥居もある。木の鳥居もある。この木の鳥居の左の柱には割れ目があって、太い鉄の輪をはめられている。

これには見覚えがある。ここからは確か家に割と近かったはずだ。そう思うと、さっきまでの恐ろしさは全く忘れてしまった。ただひたすらに夕日が照りそそいでいた赤いつつじの花が、僕の背丈よりも高く咲いて、前後左右を埋め尽くし、その中を緑と、紅と、紫と、青白の光を羽に帯びた毒虫がキラキラと飛んでいる情景だけが、絵のように僕の小さな胸に描かれていた。

 

第3章はこちら。

泉鏡花『龍潭譚』現代語訳①躑躅が丘

泉鏡花神隠し譚、『龍潭譚(りゅうたんだん)』の現代語訳(言文一致体)を個人的に試みた記事です。

各章ごとの記事になっています。今回は第1章。

原文は書籍のほか、泉鏡花『龍潭譚』(青空文庫)からも読めます。

河出書房新社「鏡花幻想譚」シリーズ1巻の『龍潭譚』には地図ものっていて、物語の理解のたすけになるのでオススメ。

 

※この記事では、より読みやすくするために、訳のほか、改行位置なども変えています。 

 

1章 躑躅(つつじ)が丘

f:id:kimigata:20190608050117j:plain

時刻は昼。真上にのぼった太陽のせいで、あらら木のたらたら坂には、木の影さえもない。

このたらたら坂の下には寺の門、植木屋の庭、花屋の店などがあって、町の入り口になってはいるけど、坂をのぼるにつれて、だんだん畑ばかりが見えるようになる。番小屋らしきものが少し高い場所に見えた。谷には菜の花が残っている。坂道の左右には紅の躑躅(つつじ)の花が、見渡した向こうにも、見返した向こうにも、今を盛りと咲いている。

坂を歩いているうちに、汗が少し出てきた。空はよく晴れて一点のくもりもなく、風はあたたかく野を吹いている。「一人で行ってはだめよ」と優しい姉さんが言っていたけど、約束を破って、こっそりこの坂にやってきた。うん、いい眺めだな。

 

山の上のほうから、ひと束の薪(たきぎ)を担いだたくましい男がおりてきた。眉は太く、眼は細く、鉢巻をしていて、額に汗をかきながら、のしのしと近づいてくる。すれ違う時、細い道の片方に寄って僕を通してくれたけど、僕が通った後に男は振り返ると、
「危ないぞ危ないぞ」
と言い捨てて目尻にシワを寄せると、さっさと行ってしまった。振り返ると男はもう下り坂にいて、肩は躑躅の花にかくれて、髪を結った頭だけが見えていたけど、それもやがて山陰に見えなくなった。

草深い小道の遠くに、小川が流れる谷間のあぜ道を、菅笠(すげがさ)をかぶった女性が、裸足で鋤(すき)を肩にかつぎ、小さな女の子の手をひきながら歩いていく後ろ姿も見つけた。でも、それも杉の樹立(こだち)に入っていった。


行く先のほうも躑躅。自分が来たほうも躑躅。山土の色が赤く見えるほどのうつくしさ。なんだか怖くなって、家に帰ろうと思った時だった。

僕のいるそばの一株の躑躅の中から、羽音をさせて、虫が不意に飛び立って頬をかすめた。飛んでいって、だいたい五六尺(訳者注:1.5~1.8m)はなれたところの、石ころの脇にとまる。羽を震わせる様子が見えた。

手をあげて走りかかれば、ぱっとまた飛んで、また五六尺くらい離れたところにとまる。そのまま小石を拾いあげて、虫を狙って石をとばしたけど、それてしまった。虫はくるりと一回まわって、またもとの向きに戻る。追いかければまたすぐに逃げてしまう。逃げても遠くには行かずに、いつもおなじほどの間隔をあけては、キラキラと細かく羽ばたいて、鷹揚にその二すじの細い触覚を上下に、輪をつくるようにして動かす。何ともしゃくにさわる。僕は足踏みしていら立った。虫のいた箇所を踏みにじって、
「ちくしょう、ちくしょう」
とつぶやくと同時に、虫におどりかかって勢いよく握り拳を振り下ろしたけど、また逃げられて、手が土で汚れただけだった。


虫は少し離れたところで、悠々と羽づくろいをしている。憎たらしいと思う心をこめてじっと見つめていると、虫はやっと動かなくなった。

よくよく見ると、羽蟻のような形をした虫で、羽蟻よりも少し大きい。体は鮮やかな五色を帯びて、青みがって輝いている。その美しさは言い表せないほどだった。
「色がきれいで光ってる虫は、毒があるのよ」と姉さんが教えてくれたのを、ふと思い出す。毒虫か、仕方ないな、もう放っておこう。そのまますごすごと引き返そうとしたら、足もとにさっき投げた石が、二つに砕けて落ちているのに気づいた。急に気が変わって、割れた石の片方を拾いあげると引き返し、すぐに毒虫を狙った。
今度こそはずさず、石は強くぶつかって虫を殺した。嬉しくて走り寄る。砕けたもう片方の石で、虫をつぶした石にあわせるように念入りに叩きのめした後、石ごと蹴飛ばしてやった。石は躑躅のなかをくぐり抜けて砂利を鳴らしながら転がる。最後に、ばらばらと谷へ深く落ちていく音がした。


着物の袖についたちりをはたいて落とし、空を見上げる。さっきより、日が少しかたむいていた。ほかほかと顔が熱くなる日なたにいたものだから、唇がかわいて、目の端から頬のあたりがむずがゆくて仕方がなかった。
気がつけば、自分が来たほうではない坂道を、僕はいつの間にか下りかけていた。丘をひとつ越えてしまったみたいだ。戻るなら、またさっきとおなじ上り坂になる。

見渡しても、見まわしても、赤土の道幅はせまく、うねってうねって終わりが見えない。道の両側に続く躑躅の花は、遠く離れた向こうのほうでは、道の前後を塞ぐように、日差しよりも紅く咲いている。蒼い空の下、たたずんでいるのは僕だけになっていた。

 

第2章はこちら

卵でとじてパクリ

平成最後の日、卵と半額のヒレカツを使って、卵とじを作りました。

それをごはんにのっけてカツ丼に進化。

 

f:id:kimigata:20190503123007j:image

 

初めて作りましたが、結構うまくできたので「私すごいぞ…」と調子に乗ってます。

みりんがなかったので、しょうゆと砂糖、和風だしで作りました。

 

卵とじはカツに限らず大好きなのですが、今まで作ったことがありませんでした。

でも好きだし、自分で作れるにこしたことはないし、せっかく半額のヒレカツを入手したし、と作ってみたのです。

少しだけ味は濃かったけど、ごはんにのせるには申し分ない濃さだったのでノープロブレム。

 

卵とじといえば…と料理中は、倉橋ヨエコさんの「卵とじ」を鼻歌で歌いながら作ってました。

かわいいんですよねこの歌。

幸福のてんとう虫

今日外を歩いていたら、足にてんとう虫がとまりました。

 

f:id:kimigata:20190503021616j:image

 

近々、何かいいことあるかも!とちょっとウキウキです。

 

何故ウキウキしてるかというと、ヨーロッパでは、てんとう虫は幸福の象徴だからです。

聖母マリアの使いである虫、とされているのが理由だとか。

だから、海外ではてんとう虫モチーフの小物がたくさんあります。

 

てんとう虫にまつわるジンクスもたくさんあって、そのうちの一つが「てんとう虫が体にとまった人は、幸福が訪れる」。

今回の私は、てんとう虫が自分からとまってくれたので、まさにこのジンクス通り。

どんないいことが起きるかな!

桜と松のShall we dance?

この間椿山荘に出かけた時、庭園で素敵なダンスのペアを見つけました。今回はその話。

 

この時の椿山荘は、ちょうど桜の時期。

東京都文京区の「ホテル椿山荘東京」は、明治の元勲・山縣有朋が作った庭園が元になっていて、池や滝、沢、丘、小さな神社などをそなえた広い庭で有名です。

審神者仲間には、「歌仙さんと文京区のコラボで、コラボケーキが出されたホテル」といえば分かりやすいでしょうか?

 

 

 

椿山荘に出かけたのは、ホテルのブッフェをいただくためだったのですが、庭園で有名な椿山荘、しかも季節は桜咲き誇る春。

見ねば損!ということで、庭園にもGO。

そんな庭園散歩で、そのダンスカップルペアを見つけたのです。

 

f:id:kimigata:20190502232325j:image

 

ほら、左下の松が男性で、右上の桜のほうが女性。

まるでダンスのお誘いをしてるように、私には見えました。

お互い、手をさしのべてるように見えませんか?

ダンスのお誘いの手って、男性が下から差しのべて、女性は上から男性の手に自分の手を重ねるので、そういう意味でも松と桜の配置はぴったりです。

実直で素朴な青年と、可憐な女性のペアでしょうか…。

あ、松は長寿の象徴なので、ナイスな老紳士と、上品な老婦人のペアでもいいですね…。

あ、松の葉は落ちなくて、桜はすぐ散っちゃうから、松は隣で桜を見守ってる寿命長い系人外とかでもおいしい。毎年決まった時期の、短い期間だけの逢瀬。花が咲いてる時期以外は、桜は眠ってるとか。

 

こういう、ふと見つけたものを何かに見立てるのが好きなので、この時も結構嬉しくなっちゃいました。

勝手に妄想してるだけなんですけど、こういうのが案外創作のタネになることもあるのでバカにできません。何より楽しい!

また何か見つけたいです。

放鳥と金属

この間、飼ってる文鳥を初めて放鳥しました。

放鳥とは、カゴから部屋などに鳥をはなして、遊ばせることです。

 

f:id:kimigata:20190502215952j:image

 

部屋の準備が整うのに時間がかかって、飼い始めてから4カ月以上経ってしまいました。

ごめん。

 

いつもカゴの中から見てるとはいえ、急に広くなった世界に慣れないのか、基本的に私のそばから離れませんでした。

びっくりして飛び立っても、半径1メートルくらいにいる。

飛んでる時に手を出すと必ずそこにとまります。

かわいい奴め。

 

カゴの外に出て50分くらいは基本的に手の上でじっとしてましたが、だんだん周りに興味が出てきたのか、そばのものをつつき始めてました。

それでも、半径30センチよりは離れなかったのですが。

かわいい奴め(2回目)

 

 

 

そもそも何で放鳥するのかというと。

鳥は、カゴの中でのみ過ごしていると、あまり運動できません。

あと鳥は胸の筋肉を使って飛ぶのですが、カゴの中では思い切り飛び回れないので、胸の筋肉が弱ってしまいます。

病気になるとは限らないけど、あまり健康によくないので、小鳥を飼ってる人は、1日1回の放鳥を推奨されています。

 

ただし、放鳥の際には注意がいくつかあります。

逃さないようにドアや窓は開けないとか、人間の食べ物は置かないとか、いろいろあるのですが、そのうちの一つが「鉛や亜鉛、銅を置かない」。

理由は、鳥がのみこんでしまった場合、金属中毒を起こすからです。

飼い始めの頃、ショップや小鳥の病院でも念入りに説明されたくらい、よく起こってしまう事故です。

 

どうしてのみこんでしまうのかと言ったら、鳥の習性に関係します。

小鳥は歯を持たないため、内臓の一部に砂をためて、それで食べ物をすりつぶして消化します。

そのせいで、金属も食べてしまうのです。

小鳥のくちばしって意外と鋭いし、力も強いので、金属だって、物によっては噛み切ってのみこんでしまう…。

金属をのみこんでしまった場合、元気が無くなったり、吐いてしまったり、濃い緑のフンをしたりします。

最悪の場合、死に至ることも…。

 

該当する金属が使われているものは例えば、お金、キーホルダー、カーテンの重り、ハンガー、鈴、電源コードなど。

結構どこの部屋にもあるようなものばかりです。

だからこそ、うっかり出しっぱなしにして放鳥すると、鳥が口にして…という可能性が。

 

一応、金属中毒になった時の薬は病院に行けばもらえます。

でも金属をたくさんのみこんでたり、ある程度時間が経ってしまっていた場合、治らず命を落とすことも。

こういうことは、治療より、予防が一番大事。

だからこそ、放鳥には気をつかうのです。

 

せっかくお迎えしたかわいい小鳥。

できるなら少しでも長く、健康に共に過ごしたいもの。

私の文鳥も、長く一緒にいられますように。